~綴ろうわたしのおもい歌おうあなたの夢~
第三十四回 鈴鹿市文芸賞

第34回目を迎える今回も市民の方から広く文芸作品を公募し、優れた作品に対して賞を贈ることといたします。
あなたの作品をお待ちしています。

締切・開催日時
締切 令和7年10月1日(水)
結果発表 令和8年1月中旬
贈呈式 令和8年3月7日(土)
応募できるジャンル・
応募規格および授与する賞
一般部門
ジャンル 応募規格
散文 小説・評論等 400字詰め
原稿用紙で
本文30枚以上50枚以内
最優秀賞:
1名以内
〔賞状と賞金5万円〕
優秀賞:
1名以内
〔賞状と賞金2万円〕
奨励賞:
若干名
〔賞状と図書カード〕
エッセイ 400字詰め
原稿用紙で
本文20枚以内
最優秀賞:
1名以内
〔賞状と賞金2万円〕
優秀賞:
1名以内
〔賞状と賞金1万円〕
奨励賞:
若干名
〔賞状と図書カード〕
アフォリズム
(警句)
1句80字以内
1名5句以内まで(タイトルは不要)
最優秀賞:
1名以内
〔賞状と賞金1万円〕
優秀賞:
1名以内
〔賞状と賞金5千円〕
奨励賞:
若干名
〔賞状と図書カード〕
短詩型文学 詩(漢詩含む) 1編(用紙指定・
字数制限なし)
最優秀賞:
4名以内
〔賞状と賞金3万円〕
優秀賞:
4名以内
〔賞状と賞金1万円〕
奨励賞:
若干名
〔賞状と図書カード〕
短歌 1作品8首
俳句 1作品8句
川柳 1作品8句
ジュニア部門(小・中学生)
ジャンル 応募規格
作文・童話等 400字詰め
原稿用紙で
本文20枚以内
最優秀賞:
4名以内
〔賞状と図書カード〕
優秀賞:
4名以内
〔賞状と図書カード〕
奨励賞:
若干名
〔賞状と図書カード〕
1編(用紙指定・
字数制限なし)
短歌 3首まで
俳句・川柳 3句まで

※アフォリズム(警句)とは、「人生や世情などを軽い批評精神やユーモアやアイロニーで表現した短文」を言います。
※アフォリズム例:「涙ばかりを人は貴(とうと)いという。しかし、涙は欠伸(あくび)したときにも出るものだ」(斎藤緑雨・意訳)、「恋というものは、生まれる前がいちばんすばらしい」(田辺聖子)

応募できる方

鈴鹿市内に在住・在勤・在学の方、市内の文化団体または発刊誌に所属されている方
※一般部門で最優秀賞を受賞した方は、受賞翌年に同じジャンルへの応募はできません。
(今回の応募では、第33回鈴鹿市文芸賞一般部門にて最優秀賞を受賞した方が対象になります)

応募仕様
  • 作品は日本語で書かれたものに限ります。
  • 応募は、自筆またはパソコンを使用した作品で未発表のものに限ります。
  • 作品は複数応募することができます。
  • パソコンを使用の場合は、A4サイズ・1ページあたり400文字(20文字×20行)の原稿用紙設定を行ってください。
    原稿用紙設定がされていない場合は、受付をいたしかねます。
  • 応募作品表紙は本文と別にして「ジャンル・作品名(ふりがな)・作者名(ふりがな、ペンネームの場合は本名併記)郵便番号・住所・電話番号・年齢」を記載してください。
    鈴鹿市外の方は鈴鹿市内の事業所及び所在地、または文化団体または発刊誌名等を記載してください。
  • 一般の短詩型文学(短歌・俳句・川柳)は作品名をつけて、1作品8首(句)をご応募ください。。
出品料
  • 一般部門:1作品につき1,000円
  • ジュニア部門:無料
応募方法

※必ず応募用紙をご記入いただき、作品と併せて提出してください。

【一般部門:小説・評論等及びエッセイへご応募の方】
パソコンを使用して作成した作品は、データをCD-Rにコピーの上、印刷した作品と併せて提出していただくか、メールでご提出ください。(メールでの提出方法は下記2をご確認ください。)
USBメモリーでの提出は不可となります。
データは、最優秀賞・優秀賞を受賞の際、文芸誌「市民文化」作成時に使用します。

  • 1.作品を持ち込みで提出する場合(10月1日 水曜日 17:15まで)
    出品料の支払いは、現金か、10月1日までにお振込みください。
  • 2.作品をメールで提出する場合(10月1日 水曜日 17:15まで)
    作品データをメールに添付し、メール本文に「ジャンル、作品名(ふりがな)、作者名(ふりがな、ペンネームの場合は本名併記)、郵便番号、住所、電話番号、年齢」を記載して提出してください。
    送り先は、bungeisho@suzuka-hall.jpまでお送り下さい。
    出品料の支払いは、10月18日までにお振込みください。
  • 3.作品を郵送で提出する場合(10月1日 水曜日 当日消印有効)
    出品料の支払いは、10月18日までにお振込みください。
    振込先 百五銀行 鈴鹿支店 普通預金 1285427
    名義 株式会社JTBコミュニケーションデザイン
    ※振込手数料は出品者のご負担となります。振込依頼人名は出品者本人としてください。
応募用紙のダウンロード
選考委員(敬称略・順不同)
散文 衣斐弘行 福嶋礼子 河原徳子
短詩型文学 佐藤貴宜 加藤由かり 山中悦子 青砥たかこ
選考結果発表および賞の贈呈式
選考結果発表 令和8年1月中旬 ※前後する可能性がございます
贈呈式 令和8年3月7日(土)

※受賞者には贈呈式の案内ともに通知します。
※結果発表はホームページ等に掲載します。

ご注意
  • 応募された作品は返却いたしません。また出品後の作品コピーは致しかねます。
  • 受賞作品の版権・著作権は主催者に帰属します。
  • 作者名は伏せて審査します。
  • 作品の審査について異議を申し立てることはできません。
  • 受賞された場合、作品名、作者名(ペンネームがある場合はペンネームのみ)、作者の住所(市町名のみ)、ジュニアの場合学校名を文芸誌「市民文化」等に掲載するほか報道機関等に公開します。ご応募によりこれに同意したとみなしますのでご了承ください。
  • ご記入いただいた個人情報は、鈴鹿市文芸賞及び文化報等の発送以外には使用いたしません。
主催 鈴鹿市
事務局 鈴鹿アートライフデザイン
公益財団法人 鈴鹿市文化振興事業団
お問合せ・ご応募先 鈴鹿アートライフデザイン「文芸賞」係
〒513-0801 鈴鹿市神戸一丁目18番18号

イスのサンケイホール鈴鹿(鈴鹿市民会館)
電話番号:059-382-0654
メール:bungeisho@suzuka-hall.jp
営業時間:8:30~17:15
休業日:火曜日
過去の入賞作品

CONTACT

お問い合わせ

イスのサンケイホール鈴鹿(鈴鹿市民会館)、 ハヤシユナイテッド文化ホール鈴鹿(鈴鹿市文化会館)に関するご質問等はお問い合わせフォームからお気軽にご連絡下さい。